みんな、楽しく運動やってるよ~
💛💛💛💛💛
アルファステップで運動しよう!
みなさん、こんにちは~! SAIKIです。
アルファステップの運動の目的は、身体と心をより良くしていくことで、それぞれの人生が快適に健康的に
広がっていくことです。
さて、先週はネットサーフィンについて書きましたが、本日は、流れてくる動画とは全く性質の異なる文字についてです。
新聞、雑誌などいろいろありますが、今日の文字の代表は「本」です。
さっそくですが、「本 vs 動画」で比較してみましょう!
「本 vs 動画」
1.情報の深さ
- 本: じっくり掘り下げた内容が多い。
- 動画: 時間制限があり、表面的になりやすい。
2.記憶
- 本: 読むことで能動的に情報を処理し、記憶に残りやすい
- 動画: 受け身になりやすく、記憶があいまいになりやすい
3.理解のペース
- 本: 自分の理解に合わせて読み進められる
- 動画: 流れが速く、わからなくてもそのまま
4.情報の選別力
- 本: テーマや構成が整理されている
- 動画: 刺激的な内容が多く、判断力が鈍りがち
5.想像力の差
- 本: 文字からイメージを膨らませる必要がある
- 動画: 映像で見せられるため、想像力を使う余地が少ない。
月に10冊以上の本を読む人はそれこそたくさんいますが、1年に1冊も読まない人もたくさんいるでしょう。
私も月に5冊以上読むほどの読書家とはいえませんが、やはり本屋さんに行って本をいろいろ見ているだけでも
アッという間に時間が過ぎてしまいます。
文庫本でいえばあの小さな容量(大体200~300g)の中に、たくさんの感動や学びがギッシリ詰まっているのです。
動画をサラッとみて得られるものとは比べられないのです。
最近は文字離れをしている人も増えています。
大きな文字で書いてあっても目に入ってこない、気づかない、読もうとしない人が増えているのです。
目からの情報が文字ではなく、動画のようなものだけになり、そこには思考が働く時間もなくなっていく状態です。
脳がだんだん働かなくなってくるということですね。
脳は使わなくては、退化するばかりです。身体と同じです。
使わなければ、勿体ないモノなのです。
分厚い本からでなくとも、難しい本でなくとも、詩集でもなんでもいいので、脳に良い刺激を与えてあげることも大事な脳エクササイズです。
読書をすることの利点
-
集中力が高まる
→ 本は自分のペースで読むため、じっくり集中する習慣がつく。 -
語彙力・表現力が豊かになる
→ 多様な言葉や文体に触れることで、自分の言葉の幅が広がる。 -
想像力が育つ
→ 情景や人物を頭の中で想像しながら読むため、想像力が自然に鍛えられる。 -
論理的思考が身につく
→ 筋道立てて書かれている文章を読むことで、物事を順序立てて考える力が養われる。 -
心が落ち着く
→ 静かな時間の中で自分と向き合えるため、気持ちが整いやすくなる。
本は心も動かしてくれます。
読書は、情報を深く理解し、自分の思考力・表現力・想像力を育てる「能動的な学び」になります。
動画は手軽で便利ですが、受け身になりやすく、思考が浅くなりがちです。
長期的に見て、自分の力を高めるには読書が有効ということです。
身体のための運動を行い、脳のための運動も始めていきましょう!
アルファステップは運動、栄養、休養、心、つながりの五位一体(ごみいったい)を社会に広げていきたいと思っています。
🌸ヘルスケア、予防ケアを忘れずに
健康づくりは、早めのスタートがカギです。
アルファステップは、運動・栄養・休養・心・つながりの“五位一体”を、社会に広げていきたいと考えています。一緒に、元気な未来をつくっていきましょう!
フィットネスの本当の良さは続けることでわかる!
「今日の一歩が、明日の自分を作る」
この一歩!
身体は動く、動かす身体は、もっと動く!
元気な身体は、心を支えてくれます。
アナタが元気になればワタシもしあわせ!
ワタシが元気になればアナタもしあわせ!
コメントをお書きください
田代 (木曜日, 15 5月 2025 14:32)
本と動画の比較とても興味ある内容のブログでした。
それぞれに良いところや欠点があるものです。
どちらかというと、本大好き人間です。本の情報の深さ、掘りさげた内容は、読む事で自分なりに理解して心に残り、ぐいぐい
私の心をとりこにします。月に5冊のペースで読んでいます。図書館を利用したり、時に本屋で興味のある本を探すとからだも心も最高に幸せいっぱいです。
脳もからだも使わないともったいないと思います。いろんなジャンルの本を読んでいますよ。
読書とアルステのレッスンも共通点があると思います。今回のブログありがとうございます。
小恵子 (木曜日, 15 5月 2025 15:32)
本はほとんど読まなくなりました。本は漢字が難しく読めないので感覚や分かる漢字の部分だけ結局意味わからんけん途中で挫折します。動画も意味が分からない部分と分かる部分でも自分なりにかいしゃくします。特LGBTQの方たちや犬や猫を買われて居る方立ちの気持は少しでも分かればいいなと思って居ます。、コメントの仕方一つで人生が変わる事もあるから
追伸田代です (木曜日, 15 5月 2025 16:40)
絵本や児童書やファッション書も好きでよく読みます。より良い未来にむけわ楽しみがたくさん詰まっているようなに思います。
モリリン (木曜日, 15 5月 2025 19:05)
私は、本が大好きで、本屋さんや図書館に行くと、ワクワクします。とは言っても、若い時ほど読む量はぐんと減りましたが…。
小説は時代物、現代物共にシリーズ物が好きで、次はどうなるのかなぁなど、考えて読んだりします。不思議と、本を読んでるうちに
頭の中でドラマみたいに映像化されます。
だから、実際ドラマになったのを見ると
ピッタリだとか、ン?ちょっと違うと思って見たりします。絵本、童話、写真集、雑誌、啓発本等、興味のある本は買ったり、借りたりします。30数年前息子に読んでいた絵本の読み出しは未だに覚えています。
とはいえ、情報を知る時は映像も必要で、情報社会では必要かとも思い、上手く活用すれば知識も得られるのでしょうけど…。
最近、カルテを書いていて、漢字が出てこない事が多くなり、(何年も前からでした)ナー
ス室の棚にあった辞書を開いていて調べていたのですが、ある日突然、辞書が無くなっていました。多分、誰も見ないからと(私は見てた)処分されたのだと思います。 確かにキーボードひとつ押せばすぐ出ますからね。
でも、それでいいのでしょうか?ね。考えてしまいますね。
橋本 (金曜日, 16 5月 2025 09:15)
毎日のレッスンお疲れさまです。コメントが遅くなりました。
才木先生、今回のブログのテーマ、着眼点が
凄いですね。
多くの人が、本を読むことは知識を得る為には必要なことだと思っています。
一方、本を読むことにアレルギーを持っている人も沢山いることも事実です。
私は、どちらかと言うと後者ですね。^_^
これを機会に呆けないように、読書に勤しみたいと思います。