· 

No.2867『身体にいい?、お酒ベスト3!』

  2025 No.2867

 

 ピンク薔薇元気な毎日!

ピンク薔薇楽しい毎日!

ピンク薔薇身体をより良く保ちたい!

 

運動・栄養・休養・笑い

のある生活で人生を豊かに!!

 

 

 

 

  

 みんな、楽しく運動やってるよ~びっくりマーク飛び出すハートスタースター

💛💛💛💛💛

 アルファステップで運動しよう!

飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート 

 

みなさん、こんにちは~! SAIKIです。

アルファステップの運動の目的は、身体と心をより良くしていくことで、それぞれの人生が快適に健康的に 

広がっていくことです。

 

 

さぁ、いよいよNATSU!夏!なつ!です。

元気ですごしていきましょう~~~~~

 

さて、暑い日は、くーーーーっといっぱい、冷たいビール!という方も多いでしょう。


そこで、今日はお酒がテーマです。

身体にいい!?「お酒ベスト3」をご紹介しましょう。

〜上手に飲んで健康に〜

 

「お酒=不健康」と思っていませんか?
実は、飲み方と種類によっては、健康にプラスに働くお酒もあるんです!

今回は、科学的にも注目される「身体によいお酒ベスト3」と、その理由・適量・頻度の目安をご紹介します。
飲みすぎはもちろんNGですが、「楽しみながら健康にもいい」そんなお酒との付き合い方、知っておきましょう。

 

やはり、第1位は、赤ワイン

決め手は ポリフェノールです。ポリフェノールが血管を守る!のです。

赤ワインにはポリフェノール(特にレスベラトロール)が豊富に入っています。
これは抗酸化作用があり、動脈硬化の予防や脳・心臓の健康維持に役立つと言われています。

  • 1日の目安量:グラス1杯(120〜150ml)

  • 週の頻度:3〜4回(休肝日を必ず設ける)

  • おすすめの飲み方:食事と一緒に、ゆっくり時間をかけて楽しむ

  • 豆知識:フランス人が脂っこい料理を食べても心臓病が少ない理由ですね。

  • さて、第2位は、焼酎(特に芋・麦の本格焼酎)
 

✔ 血糖値を上げにくい!プリン体ゼロ!ということは強みですね。

焼酎は蒸留酒なので糖質がほぼゼロ。しかもプリン体もゼロなので、痛風や糖尿病が気になる人にも安心。
特に本格焼酎は、発酵食品由来の酵母も含まれ、腸内環境に影響する可能性も。

  • 1日の目安量:90〜100ml(お湯割りや水割りで)

  • 週の頻度:2〜3回(やはり休肝日は大事)

  • おすすめの飲み方:お湯割りで体もぽかぽか&胃腸にやさしい

  • 豆知識:糖質オフが気になる方には、ワインより焼酎のほうが向いていることも!                       そして、第3位は、日本酒(純米酒)

✔ 発酵パワーで腸内美人!

日本酒は米と麹からできる自然発酵酒。特に「純米酒」は添加物がなく、アミノ酸やペプチドが豊富です。
美肌効果、冷え性改善、リラックス作用などが期待されます。

  • 1日の目安量:1合(180ml)まで

  • 週の頻度:1〜2回(食事と一緒に)

  • おすすめの飲み方:ぬる燗で、香りと風味を楽しみながらがいいですね。

  • 豆知識:「日本酒酵母」は健康食品にも活用されるほど注目されています。                               大事なことは「適量」と「休肝日」

お酒はたとえ身体にいい成分があっても、「飲みすぎ」は万病のもと。
週に2日は休肝日を設けるのが肝臓への思いやりです。                                                                 以下にまとめると、健康とお酒は“仲良し”になれる!ってこと

お酒 主な健康効果 1回の目安 頻度目安
赤ワイン 抗酸化・心血管保護 120〜150ml 週3〜4回
焼酎 糖質ゼロ・血糖値安定 90〜100ml 週2〜3回
日本酒(純米) 美肌・冷え性対策 180ml 週1〜2回

 

「お酒は百薬の長」とも言いますが、“適度に・おいしく・健康的に”がポイントですね。

年齢や体調に合わせて、無理なく取り入れてくださいね。
「乾杯」が、健康への一歩になりますようにハート

 

あれっ?ビールが出なかったぞ、と不思議に思われた方もいらっしゃるでしょう。

では、みんなが大好きな?ビールについてちょっと補足しておきます。

 

🍺ビールは身体に良くないの?その理由と上手な付き合い方

「え?ビールが入ってないのはなぜ?」と感じた方もいるかもしれません。

実はビールは、健康効果がまったくないわけではありません。ただ、今回の「身体によいお酒ベスト3」では、惜しくもランク外となりました。その理由は以下の通りです。

 

1. 糖質が多めで太りやすい

ビールは麦芽由来の糖質が比較的多く、350ml缶1本で約10〜13g前後の糖質が含まれています。夜に飲むと、インスリンが働きやすくなり、脂肪に変わりやすいという点で太りやすさがあります。

2. 「つまみを呼ぶ酒」の代表格

ビールには食欲を刺激する炭酸と苦味があり、ついつい唐揚げ、ポテト、枝豆……と高カロリーのつまみとセットになりやすいのが特徴。
これが「ビール」の原因に。

3. 健康効果は少なめ、でもゼロではない!

ビールにもポリフェノール(ホップ由来)やビタミンB群などが含まれていますが、その含有量は赤ワインなどに比べるとかなり少なめ。また、利尿作用が強く、脱水の原因になることも。

 

🍺ビールとうまく付き合うコツ

  • 糖質オフ・プリン体ゼロタイプを選ぶ

  • 350mlまでを目安に、週2〜3回まで

  • つまみは高たんぱく・低脂質のもの(冷奴、焼き魚など)を合わせる

  • 運動後や夏場は、水分も一緒にしっかり摂る                                             つまり、ビールは「楽しく飲む」ことに特化したお酒ですね。

ビールは「健康効果を求めて飲む」というよりも、
気分転換・爽快感・食事との相性など「楽しむお酒」としては優れた一面を持っています。

飲みすぎず、上手に付き合えば問題なし!
「ビール=悪者」ではなく、「上手な距離感」が大切ですね。


 

アルファステップは運動、栄養、休養、心、つながりの五位一体(ごみいったい)を社会に広げていきたいと思っています。

 

 

 

🌸ヘルスケア、予防ケアを忘れずに

健康づくりは、早めのスタートがカギです。

アルファステップは、運動・栄養・休養・心・つながりの“五位一体”を、社会に広げていきたいと考えています。一緒に、元気な未来をつくっていきましょう!

 

 フィットネスの本当の良さは続けることでわかる!

 

日の一歩が、明日の自分を作る」

 

 

この一歩!

 


 

 

ダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジ

身体は動く、動かす身体は、もっと動く!

元気な身体は、心を支えてくれます。

 

アナタが元気になればワタシもしあわせ!

ワタシが元気になればアナタもしあわせ!

  

 

アルファステップでお待ちしています。 

動くなら、アルファステップで。効果を上げるならアルファステップで。

楽しむなら、アルファステップで。

  

 

 見学・体験やってみよう!

 

カンタン、たのしい、誰でもできる!  

 


コメントをお書きください

コメント: 9
  • #1

    田代 (木曜日, 03 7月 2025 09:50)

    今回のからだによいお酒のブログ、粋でおしゃれですね。
    赤ワイン大好きです。健康とお酒は仲良しのヘルスケアの飲み方をこころがけたいです。
    私事ですが、友人が痛風になりました。ビール大好きな人で、ドクターからアルコールはダメと言われ、特にビールが厳禁だそうです。こっそりとプリン体0のノンアルビールを飲んでいます。
    アルステレッスンの後キンキンに冷えたビールをからだが欲します。この暑い夏ビール幸せを感じるくらい美味しいですね。
    うまく距離感を持ってお酒とつきあっていきたいものです。
    しっかり汗をかいて冷たいビールで乾杯。

  • #2

    橋本 (木曜日, 03 7月 2025 10:00)

    毎日のレッスンお疲れさまです。
    才木先生の詳しい説明で、お酒が体に良いことが理解できました。
    私は、ビールしか飲みませんが、今後は赤ワイン、焼酎、日本酒にも挑戦したいと思います。適度な運動をして、気持ちいい汗をかいて、美味しい食事とお酒を飲んで、この暑い夏を乗り切りたいと思います。

  • #3

    さえこ (木曜日, 03 7月 2025 12:34)

    皆様今日は、お酒が大好きな方はビアガーデンや飲み会などでお酒を飲まれる時期ですね。わたしも若い時はウイスキーやビールを会社の休みにガンガン飲んでました。特に社員旅行では、でもお酒を飲むのも自由止めるのも自分の意思で決まる、お酒を止めたきっかけは、�を飲むようになりキッパリ辞めました。今はノンアルコールとかがあるけど

  • #4

    才木 玲子 (木曜日, 03 7月 2025 14:41)

    田代様、いつもコメント本当にありがとうございます。
    赤ワイン美味しいですよね。運動も楽しみながら、またそのあとの楽しみもヘルスケアにつながるのは嬉しい限りです。程よく楽しみながら、楽しい快適な毎日を過ごせるのが一番だと思います。いつもお気遣い本当にありがとうございます。

  • #5

    才木 玲子 (木曜日, 03 7月 2025 14:46)

    橋本様、いつもコメント本当にありがとうございます。
    適度な運動、気持ちいい汗、美味しい食事とお酒、最高の組み合わせですね。心豊かに、身体健やかに日々を過ごして暑さに負けないよう元気に乗り切っていきましょう!

  • #6

    才木 玲子 (木曜日, 03 7月 2025 14:50)

    さえこ様、いつもコメント本当にありがとうございます。
    さえちゃんはきっぱりとお酒をやめたのは、良かったと思います。体への負担を考えたらたくさん飲む必要もないし、飲まないでも楽しい時間やお食事はできますから、これからも運動と美味しい食事、楽しい会話で元気に過ごしてくださいね。

  • #7

    橋本 (木曜日, 03 7月 2025 15:01)

    才木先生、言い忘れてました。
    マタマタ、ブログを更新しましたのでご覧ください。
    今回は、門下生のコメントを掲載しています

    連日、猛暑が続いています。御自愛専一に務められ益々のご活躍を祈念申し上げます。

  • #8

    才木 玲子 (木曜日, 03 7月 2025 15:46)

    橋本様、さっそくブログ拝見いたしました。それぞれの人生に杖道が深く浸透し、生きる力を生み出していらっしゃるようですね。これからはさらに若い方々の参加が増えますことを祈念いたします。
    暑さにひるむことなく、精進し続けていらっしゃる成杖会の皆様に敬意を表します。

  • #9

    橋本 (木曜日, 03 7月 2025 20:16)

    才木先生、身に余るお言葉を頂戴し光栄です
    若い方に宣伝をお願いします。�